建築の計画や設計及び工事監理は、このように進められます。
※文中の「★」は基本的な業務、「☆」は特別な業務を表します。
基本的プロセス
※各項目をクリックすると詳細説明へジャンプします。
設計前業務(企画)
設計に先立ち、発注者の求めがある場合は、プロジェクトを事業として成功に導くための条件を検討し、基本設計のための設計条件の形に整理する仕事を行います。
☆事業意図と与条件の把握
☆法令上の諸条件の調査
☆官公庁等との折衝
☆事業計画についての調査検討
☆敷地利用計画についての調査、検討
☆施設計画にについての調査、検討
☆プロジェクト企画資料の作成
☆プロジェクト企画案の作成
☆工事費略概算の作成
☆プロジェクト日程計画の作
☆特別の調査や資料の作成
☆関係者への説明
基本設計業務
発注者から示された与条件に従って、建物の平面と空間の構成、各部の寸法・面積、備えるべき機能、主な使用材料や使用機器の種別、品質、予算とのバランスを考慮しながらそれらを統合して内外のデザインを立案します。
★建設意図と与条件の把握
★官公庁等との折衝
★基本設計(建築・総合)と図書の作成
★基本設計(電気設備)と図書の作成
★基本設計(空調換気設備)と図書の作成
★工事費概算書の作成
★法令上の諸条件の調査
★基本設計方針の策定
★基本設計(建築・構造)と図書の作成
★基本設計(給排水衛生設備)と図書の作成
★基本設計(外構)と図書の作成
★設計内容の説明と発注者の承認
☆特別の法令上の手続
☆特別の透視図・模型などの作製
☆特別の計画説明
☆特殊分野の設計と図書の作成
☆特別の資料の作成
実施設計業務
基本設計によって決定した建築計画に基づき、デザインと技術の両面にわたり、細部の検討をさらに行います。この作業の成果は実施設計図書の形にまとめられ、発注者の承認を得た上で、工事の段階に入ります。
★建設意図と与条件の確認
★官公庁等との折衝
★実施設計(建築統合)と図書の作成
★実施設計(電気設備)と図書の作成
★実施設計(空調換気設備)と図書の作成
★工事費概算書の作成
★法令上の諸条件の調査
★実施設計方針の策定
★実施設計(建築構造)と図書の作成
★実施設計(給排水、衛生設備)と図書の作成
★実施設計(外構)と図書の作成
★設計内容の説明と発注者の承認
☆関連の法令上の手続
☆特別の透視図・模型などの作成
☆近隣問題対策の為の資料作成及び近隣説明
☆特許使用料
☆特殊分野の設計と図書の作成
☆補助金又は融資等の手続きの為の資料作成
☆特殊な解析を必要とする時コンピューターの利用
工事契約業務
実施設計が完了すると、工事に関する契約を整える段階に入ります。
★施工者選定についての助言
★工事契約書の準備
★見積内容の検討
★見積用図書の作成
★見積微収事務
★工事契約書への調印
☆特殊な見積用図書の作成
☆代替案(VE)の評価
工事監理業務
工事請負契約書が締結され、工事に着手した時点から監理業務が始まります。
★工事運営管理への協力
★施工図等の検討・承認
★軽易な設計変更の処理
★官庁検査への立合
★監理業務完了手続
★設計意図の伝達
★品質管理への参画
★工事費支払の審査(出来高払、完成払)
★工事完成の確認
☆大がかりな設計変更の処理
☆現場の常駐派遣
☆特殊な官庁手続
工事完成後業務
工事完成引渡しによって監理業務は完了し、施設建設という局面での設計者の仕事は終わりますが、発注者が建物の使用を開始し、ライフサイクルを終わるまで専門家の立場からお手伝いをします。
★取扱い説明の指導
★瑕疵に対する処置の指導
★竣工図書提出の指導
☆特殊な取扱い説明資料の作成
☆建物の調査診断(メンテ契約)
☆建物管理者の指導
☆特殊な竣工図書の作成